仮想通貨は投資対象になり得るのか?【現時点ではマネーゲームに過ぎず、将来は未知数】
ここ数年で仮想通貨、特にビットコインの知名度は瞬く間に広がっていきました。そのボラティリティの高さと、上昇幅の広さは、世の投機家たちを魅了してきました。
さて、仮想通貨は中央銀行の存在しない通貨=国家の裏付けがない、ということですから、皆が価値が無いと思えばビットコインの価値は急降下するわけです。
現時点では単なる投機対象の域を出ない仮想通貨ですが、少し遠くの将来を見据えた場合、投資をするに値するものなのか。この点について検証したいと思います。
目次
仮想通貨とは?
仮想通貨は国家の裏付けが存在しない通貨です。アメリカドル、日本円、ユーロ等々…これらと同じ通貨の1つです。例えばビットコインが欲しければ、為替市場参加者達が決めたレート、BTC(ビットコイン)/JPY(日本円)で取引を行う必要があります。
通常、通貨はその国の信用力や経済情勢、その他あらゆる要素を反映し、他の通貨ペアと綱引きすることで価値が決まっていきます。これが通貨のファンダメンタルズです。しかし、仮想通貨にはこのような要素が存在しません。
ゆえにビットコインを価格の変動要因となるのは、ビットコインに関する諸々の出来事が大きな要素を占める事になります。具体的には、技術的な問題や有名企業のビットコインによる利用開始等です。
先程ビットコインには国家の裏付けが無いと言いましたが、それでもビットコインの価値=ビットコインに対する信用力という事になります。ビットコインの技術的な問題による不正や悪用が発生すれば一時的には売られる可能性が高いでしょうし、世界中でビットコインの普及が拡大していけば、それに伴い価値も上昇していくでしょう。
仮想通貨のメリット
では、仮想通貨のメリットはどこにあるのか。これについて考えていきたいと思います。
1.送金コストが安い
良く言われるメリットの1つが、送金コストが安いという事です。確かに日本から海外にお金を送金しようと思ったら、それなりの手数料を取られます。しかし、それを一度ビットコインに変えてから送金すれば、かかる手数料はかなりリーズナブルになります。
でもここで疑問があります。
個人的なやり取りで海外に送金をする機会なんてそう頻繁にはない
海外で何か物を購入しようとした場合はショッピングサイトを利用するのが普通ですし、個人的に送金をする機会なんて滅多にあるものではありません(あくまで私の場合ですが)。つまり、送金コストが安い事で恩恵を受けるのは、現在はごく一部の人だけであり、誰にでも当てはまるわけではありません。
2.ビットコインに関しては発行上限が予め定められている
ビットコインの上限は2100万枚です。今のペースでマイニングが続くと2141年には上限を向かえる計算になります。発行に限りがある=希少性があると考えれば、ビットコインの価値は今後も上昇していくとも考える事が出来ます。しかも、発行数に上限があるということは、インフレ、デフレ等になりにくいとう特徴があります。
しかし、前述の希少性と言うのも、欲しがる人=需要が存在する前提でのお話です。いくら希少性があったとしても、誰も欲しがる人がいなければ、単なる珍しいモノで終わります。
仮想通貨時価総額ランキング【2017年8月26日時点】
仮想通貨と一口に言っても、その種類はゆうに500を超えています。しかし、その中で十分な流動性を伴っているという条件を付け加えると、ある程度は絞り込むことが出来ます。
投資対象の流動性、これは株も為替も仮想通貨も考え方は同じです。流動性は高ければ高い程、投資家達にとってはプラスに作用します。仮想通貨のような国家の裏付けがない商品なら尚更で、売りたい時に即座に売却するためには流動性の高い仮想通貨に投資をする必要があります。
ここで、時価総額を基準とした仮想通貨のランキングを確認してみます。
名称 | 時価総額(円) | 現在価格(円) |
①Bitcoin | 7,829,173,939,261 | 473,757 |
②Ethereum | 3,405,896,749,797 | 36,135 |
③Bitcoin Cash | 1,147,551,022,976 | 69,366 |
④Ripple | 912,970,252,751 | 23 |
⑤Litecoin | 292,755,283,898 | 5,552 |
⑥Dash | 284,347,069,560 | 38,133 |
⑦IOTA | 276,761,166,924 | 99 |
⑧NEM | 263,152,950,765 | 29 |
⑨Monero | 225,020,995,653 | 14,909 |
⑩NEO | 212,404,289,300 | 4,256 |
現在最も流動性が高いのはビットコインで、時価総額は7兆円を超えています。2位のEthereum(イーサリアム)は3兆、3位のビットコインキャッシュが1兆と、本家ビットコインが時価総額では他を圧倒しているのが分かるかと思います。
3位のビットコインキャッシュは本家ビットコインとの分裂により誕生した通貨です。
大小様々な仮想通貨が存在すると言えど、取引対象として見た場合は、ビットコイン、イーサリアム等の取引量の多い通貨に絞られるでしょう。ちなみに、イーサリアムも一連の騒動により、イーサリアムクラシックとに分裂しました。
現時点では単なる投機対象
なんだかんだ言っても、ビットコインを買ってる人の大半は投機目的による取引であるかと思います。ビットコインの将来性を鑑み、仮想通貨への期待から購入に踏み切った人も少数ながら存在するとは思いますが、大半は売却益狙いと言って良いでしょう。
ビットコイン/円日足チャート
後からチャート見れば、短期的な下げはありますが、結局はすぐさま反発し、高値を更新し続けてきました。2017年1月時点で10万円だったのが現在は50万円ですから、1年にも満たない期間で5倍…なんとも魅力的な投機対象です。
しかし、その上昇の最たる理由は、市場参加者達が作り出した淡い希望です。
市場が投資家の期待を織り込むのは株も一緒。でも、株価には企業の業績も織り込まれています。企業の発行する株式には、企業の業績という裏付けがあるのです。
上記のチャートを見る限り、ビットコインは買えば儲かる状態。しかし、S&P500ETFのように、下落局面でも買い増しをして、取得単価を下げる事で将来のリターンを最大化するといった戦略が取れません。
現在の仮想通貨、特にビットコインに関しては投資対象ではなく、投機対象、実体のない金融商品という事を頭に入れておいてください。
且つ、ビットコインで本当に莫大な利益を上げた人は、先駆者たちである事。長い目で見れば現時点すら安値であるという可能性ももちろんありますが、それに賭けるのが正解かは分かりません。
仮想通貨で短期トレード
ビットコインは右肩上がり、しかも急落の後には必ずと言っていい程反発していますから、短期でトレードするなら急落直後の逆張りでしょうか。
前述したように、仮想通貨には裏付けとなるファンダメンタルズが存在しません。つまり、バブル(過熱感)という概念すら計りようがないのです。実体を大きく超える水準に達している事をバブルと言いますが、そもそも仮想通貨には実体がありませんから、判断のしようがありません。
完全に市場参加者たちの心理が形成する相場です。
ゆえに下げる時は一気に下げます。割安の明確な物差しが存在しませんから。反発を期待して買ったけど、あっという間に損失拡大何て事も当たり前のように起こり得るでしょう。
株式以上にリスクの多い仮想通貨。現時点では投機対象と言うことをお忘れなく。
仮想通貨で長期投資
発行数量に限りがあり、今後も最終的には右肩上がりの推移を見せると予想するならば、仮想通貨による長期投資も無しではありません。
ただし、短期的な値動きに左右されず、忍耐強く保有できる自信があればの話です。同じ長期投資でも、例えばS&P500に長期投資をするのはとは訳が違います。こちらはアメリカ経済と言う裏付けがあるのですから。
それをしっかりと理解した上で投資をするべきです。
ビットコインが上がり過ぎと思うならば、イーサリアム等の仮想通貨に投資するのも手です。ビットコインは投資金額が50万であるのに対し、イーサリアムは4万円ですから、ビットコインに比べれば敷居はかなり下がります。
仮想通貨で長期投資をするならば
- 諦めの付く金額で投資をする事
- 短期の価格変動に一喜一憂しない
- 実体のない「モノ」に投資をしているという意識を持つこと
以上については明確に意識付けしておく必要があります。
ビットコインで支払い可能な店舗が増加中
ビットコインが普及する中で、ビットコインでの支払い可能なお店も増えてきました。
全国展開する店舗に限って言えば、ビックカメラやメガネスーパーくらいですが、その他個人店舗や飲食店を含めると、その数は日に日に増えつつあります。
しかし、果たしてビットコインで支払う意義がどこにあるのか。話のネタには良いかもしれませんが、普通にJPY(日本円)で良くないですか?
現金払いが面倒だったらクレジットカードを使えば良いわけですし、仮想通貨で支払う事に明確なメリットを感じません。あくまで現在に限ったお話ですが…。
まとめ
現時点での仮想通貨は単なる投機対象、単なるマネーゲームに過ぎないというのが私の考えです。海外送金のコスト削減によるメリットも、決済通貨としての側面も、明らかなメリットが存在するとは思えません。
将来、もっと法整備がなされ、レート自体も安定的になれば事情が変わってくるかもしれませんが、現時点では99.9%投機の対象としてしか見れません。
裏を返せば、多くの人が仮想通貨に対して半信半疑な今こそ、投資チャンスであるという考え方も出来るかもしれませんが、仮想通貨に大金を投入するのは少々抵抗を感じます。
仮想通貨の将来に可能性を感じ、投機ではなく本来の意味での投資をしようとするならば、前述したように諦めの付く金額での長期投資が無難な選択ではないでしょうか。
素晴らしい内容です。
そこいらの、短期トレーダーの金銭目的で書かれたレボートの100倍は内容を調べておられています。
1.どこから、情報を集めておられるのですか??
2.その理路整然とした文章は、このいせかいのひとだとおもうのですが?
仮想通貨については私も、投機だと思います。
1.割と若い、私の職場の方で知らない人が90%だった。(アホばかりかも)
2.金のように、有事の際に強いのではないかと思いました。(発掘量が決まっているということはかえって有利になるのではないかと考えました。)
3.仮想通貨以前の日本国内は、決済できませんでしたが。最近認められましたよね、どうも、ある1部の政治家が動いたみたいです。
4.ビットコイン以外の仮想通貨は、ビットコインに吸収されて大きくなるのでは?
5.仮想通貨の価格には全く関係ないのかもしれませんが、セキュリティシステムが安価でできるのと素晴らしいそうです(北朝鮮・IS他怖いですね)
それで、少し購入してみました。
短期トレーダーばかりで、買うのが難しいので積み立てのあるところにしました。
よかったら、ニッネームでもいいので呼び名教えてください。
それでは、これからもよろしくお願いします。
矢野様
参考になったみたいで安心しました。
情報収集に関しましては、投資に関する事は日頃からアンテナ張ってますので、自然と入ってくる感じでしょうか。
投資が好きで、自らの知識の整理+アウトプットの練習として当ブログを運営していますので、至らない部分も多々ありますが、お褒めに預かり光栄です。
やはり仮想通貨に関しては、名前は知っているものの、その詳細については曖昧なまま終わらせている人が多いかと思います。
今後、仮想通貨が決済手段として普及するのかは、正直未知数で予測出来ませんよね。
決済通貨と言う側面を考えると、矢野様の言うようにビットコインに吸収(仮想通貨の仮想通貨による淘汰)されていく可能性も高いと思います。
流動性が低い商品は価格変動のリスクが高いだけでなく、レートの安定にも悪影響を及ぼしますので。
私は今のところ仮想通貨に投資をする予定はありません。しかし、将来大幅なリターンをもたらしてくれる可能性も当然ながらあると思います。
それに備えて矢野様のように少額積み立てを行うのも、1つの選択肢であると思いました。
矢野様のリクエストのおかげで仮想通貨に対して深く考える良いキッカケが出来ました。本当にありがとうございました。
私の名前ですが、今後はルーカスと及び下さい。特に深い意味はございません(笑)
その他気になる事がありましたら遠慮なくご質問ください。
今後ともよろしくお願いします。