2017年11月11日 / 最終更新日 : 2017年11月13日 ルーカス 基礎知識 積立NISAと現行NISA、それぞれのメリット・デメリットを比較してみる。 2018年の1月から積立NISAがスタートします。非課税枠は800万円(年40万円)、非課税期間は20年。資産形成=長期投資と考えれば、この数字はそこそこ魅力的と言えそうです。 しかし、積立NISAの欠点はその自由度の低 […]
2017年10月24日 / 最終更新日 : 2017年10月24日 ルーカス 基礎知識 インフレが株式・債券に与える影響と物価連動債について解説してみる。 インフレの進行する世界では、株式を持たざるリスクが生じます。定期預金や債券等も金融商品には違いありませんが、これらはインフレ進行下では価値が目減りするという特性があるからです。 経済成長が継続するためには緩やかなインフレ […]
2017年10月17日 / 最終更新日 : 2017年10月18日 ルーカス 基礎知識 景気動向指数と日経平均株価の相関性を確認する【好景気=株価上昇は本当か?】 株価は景気に先行して推移する性質があると言われています。 株価を形成する要因は企業の業績と、それに対する期待感です。市場参加者達が景気の上向きを予感し、積極的な買いを入れれば株式市場は上昇します。つまり、景気と株価の推移 […]
2017年8月22日 / 最終更新日 : 2017年9月3日 ルーカス 基礎知識 ベンチマーク、インデックス、パッシブ、アクティブ、スマートベータ、それぞれの違いと意味を理解する インデックス、パッシブ、アクティブ、スマートベータ、ベンチマーク、ETF投資を実践する人ならば普段何気なく使っている言葉ですが、その意味自体を曖昧なまま終わらせてる人は案外多いかと思います。 そこで今回はそれぞれの意味と […]
2017年7月26日 / 最終更新日 : 2017年7月27日 ルーカス 基礎知識 国債と金利(国債利回り)の関係をザックリと理解する【短期金利と長期金利はどのように決まる?】 国債と金利の関係ってどれだけの人が理解しているのでしょうか? 株式投資を実践している人でも、金利の動向については注意を払ってない人って案外多いのではないのでしょうか。国債も金利も本来は私たちの生活にとても身近なもの。短期 […]
2017年3月26日 / 最終更新日 : 2017年7月26日 ルーカス 基礎知識 初心者のための日経225先物取引入門 先物取引とは「決められた期日に、特定の商品を売買することを約束する取引」である。 こんな説明では先物初心者が混乱してしまうのも無理はありません。もっと簡単に考えていきましょう。 先物取引も株も基本は同じ。将来値上がりする […]
2017年3月21日 / 最終更新日 : 2017年7月26日 ルーカス 基礎知識 株式保有率による権利と買収防衛策について【M&A・TOBの基礎知識】 企業の株を買うということは、その企業の経営に参加するということです。当然ながら行使できる権利は持ち株数に応じて大きくなります。 また、保有率による権利を学ぶ事は、M&A(買収・合併)やTOB(公開買い付け)などの知識を学 […]
2017年1月28日 / 最終更新日 : 2017年7月26日 ルーカス 基礎知識 空売りに対する苦手意識を無くせば取引のチャンスは広がる【売りは命までの理由と追証の仕組みを再度確認しよう】 空売りをすることに抵抗を感じる人って、実は案外多いのではないでしょうか。確かに「買いは家まで、売りは命まで」という格言通り、空売りによって大損してしまう可能性がある事も事実です。しかし、私にとってみれば、売りも買いもリス […]
2017年1月26日 / 最終更新日 : 2017年7月26日 ルーカス 基礎知識 株やFX、先物取引などによる借金は自己破産出来ないというのは間違い 投資による借金は自己破産出来ない。こう考えている人が予想以上に多いことに少しビックリしました。確かにこの意見にはそれなりの根拠もありますが、実際には投資による借金でも自己破産をすることは可能です。 株には追証、FXには強 […]
2016年10月18日 / 最終更新日 : 2017年7月26日 ルーカス 基礎知識 FOMC、年末利上げの根拠を強める。日本への影響(日経平均株価・為替)は?【利上げについて分かりやすく解説】 FOMC、年末利上げの根拠を強める 9月20~21日開催の米連邦公開市場委員会(FOMC)議事録により、年内利上げに関する前向きな姿勢が明らかとなりました。 8月末、ジャクソン・ホール講演でイエレンFRB議長による、 […]
2016年10月9日 / 最終更新日 : 2017年7月26日 ルーカス 基礎知識 黒田日銀総裁の大規模金融緩和【黒田バズーカ】発表時の市場の反応まとめ~日経平均株価・為替~ 黒田バズーカとは 2013年4月以降、日銀黒田総裁は、デフレ脱却を目指して大規模な金融緩和政策を3回発動してきました。 これらの金融政策によって、爆発的な円安・株高が進行したため【黒田バズーカ】と呼ばれるようになりました […]